
こんにちは。
ようやく扁桃腺炎が治りかけてきた竜竜也(りゅうりゅうや)です。
僕は毎年11月か12月に扁桃腺炎にかかるんですが、
昨年末もかかって三ヶ月後のこのタイミングでかかってしまいまして。
なんでこの時期にかかったのか、
理由は一発で分かりました。
寝過ぎです。
そもそもの原因
僕はいまバーテンダーをしているのですが、
勤務時間は19時から24時までの5時間を週5日。
夕方まで寝ていても問題ないのです。
そこで朝起きてランニングするとか、ブログを書くとかすればいいのですが
意思が弱く、ダラダラしてしまう日々が続いていたのが今回の体調不良の原因でした。
深夜2時に寝て、夕方17時ごろ起きる。
考えなくても寝すぎです。
寝すぎによる悪影響
まず捕捉を。
寝すぎたからといって扁桃腺炎になるわけではないです。笑
しかし、睡眠を取りすぎると、
免疫力の低下につながるようです。
今回の扁桃腺炎は免疫力が下がってかかってしまったんですねー。
そもそも扁桃腺炎とは。
・喉の痛みが初期段階より激しくなり、唾を飲むこともつらくなる
・扁桃腺に黄白色の膿があちこちに付着する
・38~40度の発熱を伴う
・頭痛
・全身の倦怠感
・はげしい寒気
・関節痛
・首にかけての頸部リンパ節が腫れる
これ、けっこうしんどいんです。
高熱が出てそれが数日間続くのが。
僕の場合は扁桃腺が弱い家系で、この扁桃腺に風邪菌やウイルスが原因となって発症するんですよね。
その他にも…
扁桃腺炎になって、さらに寝ざるを得ない状況に。笑
すると、さらに体に悪影響が。
・体が食べ物を受け付けなくなる
・体力が落ちて回復が遅くなる
・筋力も落ちて歩くのに違和感が出る
特にご飯が食べられないのが辛かったです。
食が細くなりすぎて胃も小さくなったし、
食欲はあっても実物を見ると食欲が減退してしまうんです。
さらに治りが遅くなる。
今回の経験を踏まえて
今回の経験で、健康であることのありがたみがよく分かりました。笑
おいしいご飯が食べたいと思うのに食べられないっていうのは本当に辛かった。
先人の教えの通り、
・夜は寝る
・朝起きて運動する
・食事はしっかり取る
っていうのが本当に正しいのかもと思いました。

特に今後朝のランニングはしたい!
しかし僕の問題は、布団から出られないことなんです!笑
布団から出たとしても、眠気が酷くて結局寝てしまう。。
どうかいい知恵があれば教えて下さい!!
コメントを残す